被相続人が加入していた社会保険の相続開始後の手続きについて教えて下さい
相続開始後、忘れてならないのは医療保険と年金の手続きです。以下にケース別の手続きをまとめましたので参考にして下さい。
被相続人が加入していた社会保険の相続開始後の手続きについて教えて下さい
相続開始後、忘れてならないのは医療保険と年金の手続きです。以下にケース別の手続きをまとめましたので参考にして下さい。
| 必要な手続 | 窓口 | 期限 | ||
|---|---|---|---|---|
| 資格 | 被相続人 | 資格喪失の手続 | 1 | 5日以内 |
| 遺族 | 被扶養者は国民健康保険に加入 | 2 | 14日以内 | |
| 他の親族の被扶養者となる (年収130万※未満) | 1・5 | 直ちに | ||
| 給付 | 埋葬料・埋葬費・家族埋葬料 | 1 | 2年以内 | |
| 必要な手続 | 窓口 | 期限 | ||
|---|---|---|---|---|
| 資格 | 被相続人 | 資格喪失の手続 | 2 | 14日以内 |
| 遺族 | 被扶養者は国民健康保険に加入 | 2 | 14日以内 | |
| 給付 | 葬祭費 | 2 | 2年以内 | |
| 必要な手続 | 窓口 | 期限 | ||
|---|---|---|---|---|
| 資格 | 被相続人 | 資格喪失の手続 | 1 | 5日以内 |
| 遺族 | 被扶養配偶者は国民年金の種別変更(第3号→第1号) | 3 | 14日以内 | |
| 給付 | 遺族厚生年金 | 4 | 2年以内 | |
| 必要な手続 | 窓口 | 期限 | ||
|---|---|---|---|---|
| 資格 | 被相続人 | 資格喪失の手続 | 3 | 14日以内 |
| 遺族 | 国民年金にそのまま加入 | - | - | |
| 給付 | 遺族基礎年金・死亡一時金・寡婦年金 | 3 | 5年以内※ | |
| 必要な手続 | 窓口 | 期限 | ||
|---|---|---|---|---|
| 資格 | 被相続人 | 資格喪失の手続 | 5 | 10日以内 |
| 遺族 | 被扶養者は国民健康保険に加入 | 2 | 14日以内 | |
| 他の親族の被扶養者となる (年収130万※未満) | 1・5 | 直ちに | ||
| 給付 | 埋葬料・家族埋葬料 | 1 | 2年以内 | |
| 必要な手続 | 窓口 | 期限 | ||
|---|---|---|---|---|
| 資格 | 被相続人 | 資格喪失の手続 | 5 | 10日以内 |
| 遺族 | 被扶養配偶者は国民年金の種別変更 (第3号→第1号) | 3 | 14日以内 | |
| 給付 | 遺族共済年金 | 6 | 5年以内 | |
| 窓口 | |
|---|---|
| 1 | 事業主を通じて社会保険事務所又は健康保険組合 |
| 2 | 住所地の市区町村の役所の国民健康保険係 |
| 3 | 住所地の市区町村の役所の国民年金係 |
| 4 | 事業所を管掌する社会保険事務所 |
| 5 | 学校及び事業体を通じて共済組合 |
| 6 | 共済組合 |
| 相続税とは | 葬儀費用の扱い | 遺言があった場合 |
| 預貯金口座の扱い | 社会保険の手続き | 相続人と相続分 |
| 故人の確定申告 (準確定申告) |